日時 | 令和5年8月23日(土)、8月24日(日) |
場所 | 上鶴間公民館 コミュニティ室、和室 |
主催 | さがみはらIT協同組合 |
カバンにいっぱい電子部品を詰め込んで、どこでも実験がすぐに行えるようにしてみました。
名付けて、『持ち運び便利な電子回路実験BOX重!』
上鶴間公民館様のご許可を頂いて、夏休みの終わり、公民館に勉強する場を求めて訪れた小学生の皆さんに、遠巻きにアプローチしてみました。
部屋の隅にじっと座る大人は、たぶん凄く怪しげに思えたでしょう(^^;)
そのうち、気を使ってくれた6年生のお友達ペアが、実験に参加してくれました。
7SEG回路に発振回路。それなりにおもしろいかも・・・。
段々興味を示してくれましたが、じゃ、今度は自分で配線を考えてみようか!と、少し考える時間を持ったところ、もう無理!と云われて、終わってしまいました。
トホホな初日でしたが、翌日、この状況が一変します!
朝早く公民館を訪れると、4年生5年生の混成女子5人組ペアがもう入り口で待っていてくれました。
昨日ポスターを見て楽しみにしてきました!
宣伝したつもりはなかったのでびっくり。
そこで、和室で膝を突き合わせながら、昨日の失敗を糧に、まずはゆっくりLEDの観察からスタート。
LEDの点灯の方法をみんなに教えてあげて、
まずはひとつ、次は2つ、2つできたなら3つめは?
実は線は共通にできて、同じ本数でも4つ点灯するよ!
4つできたなら5つもいけるね・・・と、
コツがつかめてからは、皆さん、夢中で数を競うようになりました。
これメッチャ楽しい!みんな口々に言い始めると、廻りで見ていた子供たちも、やりたい!教えて!と集まってきました。
同時に7人が限界で、あとはカオス状態に。(^^;)
男の子は、テキスト無視、注意無視、でLEDを電池に直接つなぎ始めます。
待った待った!それは反則!
いつの間にか、点け方をマスターしていて、どんどん自由スタイルのLEDアクセサリーを作ってしまいました。
また、カバンの中のピアノスイッチを見つけ、これなあに?
スイッチの構造を教えると、ブレッドボードに隈なく配線し、しっかり、LED点灯スイッチにしていました。
興味が湧くと、一瞬で高みに到達できることを証明していました。
小学生の皆さんのと対話ができるコンテンツをようやく手に入れました。