
日時 | 2025年(令和7年) 5月4日(日曜日) 10:30~16:00 |
場所 | ユニコムプラザさがみはら 実習室2(理科実験室) ユニコムプラザさがみはらについてはこちら>> |
参加費 | 無料 |
主催者 | ユニコムプラザ シェアードオフィス在籍3団体共同主催 ・さがみはらITプログラミング倶楽部 ・RLC 工学教材研究会 ・若者のためのラズパイ体験クラブ |
備考 | 事前申し込みは不要です。ご都合の良い時にお越しください。 小学生は保護者の同伴をお願いします。 |
電子工作の体験型講習会です♪
始めたい!わからない! こんな方向けの、親切・丁寧な電子工作の体験型講習会です。
ちょっとわかると絶対作りたくなる!ソフトとハードのSEがポイントを押さえてご紹介します。
参加費無料のオープン・イベント♪
出入り自由、参加費無料、事前申し込み無しのオープン・イベントです。
手ぶらでお気軽にお越しください(^ ^)/
小学生からシニアまで、年齢幅の広い趣味の世界です。
※小学生は保護者の同伴が必要です。
鉄道マニアも是非♪
元鉄道SEプログラマーより。
「鉄道の好きな子、いっぱい来てください!日本の鉄道の未来を救ってください!
電子回路の手作りヒントをいっぱいご用意してお待ちしてます。」
開催団体紹介
ユニコムプラザシェアードオフィス在籍3団体が共同で開催する体験会です。
展示作品のご紹介
各団体の主な体験内容ご紹介します。
さがみはらITプログラミング倶楽部
磁石ゾーン
- 地球儀 不思議な磁石の力。摩擦の無い世界を体験していただきます。
- 磁器で浮揚する列車 不思議な磁石の力。摩擦の無い世界2を体験していただきます。
- ネオジウム磁石の不思議な体験 反発力の不思議体験をしていただきます。
磁石の力の源は、実は電気の力の源と同じ電子のしわざなんです。
もうすぐ相模原市橋本にリニアモーターカーがやってくる!
その前に電子のしわざを予習しておきましょう!


列車ゾーン
- 新幹線車内表示器に文字を流す体験
ラズベリーパイの応用作品です。
沢山のLEDが順番に光ることで流れる文字に見えます。
素敵な文章を打ち込んでみてください。
楽しみながらコンピューターシステムの中身を教えちゃいます。
表示器の中身も見せちゃいます! - 電車の旅。ホームから特急電車に乗るとき、行先表示を見てワクワクしませんか?
そんな感動を体験できるモノをご用意中です。
お楽しみに(^^)


模型のヒントゾーン
- 「Lチカ鉄道シリーズ 鉄道信号の巻」のご紹介
ブレッドボードで、LEDの基礎を学び、鉄道信号機のモデルを作ります。
PICマイコンやラズベリーパイで、信号機をコントロールしてみましょう。
鉄道信号機の見方もお教えします。自動車とは違うルールを知ると、列車に乗るのがもっと楽しくなりますよ(^^)/



RLC 工学教材研究会
※ このご紹介記事は、さがみはらITプログラミング倶楽部 高G(代表 高坂です(^^)!)のレポートです!
詳しくは、RLC 工学教材研究会の村G(代表 井村さん)にお聞きください。
バリキャップラジオ 電波ゾーン
ラジオ radio の電波って知ってますか?
実はTVと違って、簡単な部品の組み合わせで音が聞こえるんです!(でも、この部品の奥は深い!)
ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんの時代は、空気バリコン、同調コイル という いかつい部品が必要でした!
おじいちゃん、おばあちゃんの時代は、バーアンテナ、ポリバリコン というキャラメル2~4個大の部品に小さくなりました!
でも、今は、電子、半導体の時代。
バリキャップコンデンサーと、表面実装用コイルで、とっても小さくできます。
今回、ブレッドボード上で簡単に組み立てられるように、ワザと少し大きめの部品で、キュートにまとめられています。
目に見えない電波を捉えて、ニュースや音楽やトークが聞こえる瞬間を是非体験してみてください!
自分でも、ラジオが作れちゃうことが嬉しくなります。

若者のためのラズパイ体験クラブ
※ このご紹介記事は、さがみはらITプログラミング倶楽部 高G(代表 高坂です)のレポートです!
詳しくは、若者のためのラズパイ体験クラブの松G(代表 松元さん)にお聞きください。
ラズパイ PICO PICO マイコンゾーン
ラズベリーパイご存じですか?
お菓子みたいな、おいしそうなこの名前。実は、教育用小型コンピューターなのですが、普通のコンピューターと違って、むき出しのI/O(アイオーと呼びます)に、直接センサーやLEDを繋げます。
そして、自分のプログラミングで、光らせたり、データを取り込みグラフの表示なんかも出来てしまいます。
しかもしかも、ラズパイ PICO のお値段 が、何と数100円!
高価な何万円もするパソコンや、学習教材は要りません。
Scratch(スクラッチ)からPython(パイソン)へ、プログラミングを進化させたい方には、とても魅力的なマイコンセットです。
今回、これを使った光の体験セット が用意されていました。
ほのかなグラデュエ―ションの色合いがプログラミングで操作できていました。
ラズパイの世界を是非体験してみてください。

